呼吸が浅い方のケア
- 整骨院 湘南ペンギン

- 2024年6月2日
- 読了時間: 4分
1日20000回の呼吸がもたらす健康とは?

私たちは毎日たえず空気を吸い込むことで体の中に酸素を取り入れ、
はき出すことで体の外に二酸化炭素を出しています。これを呼吸と言います。
息を吸うことで体の中に取り入れられた酸素は、体のエネルギーを作り出すときに使われます。
私たちの体の中には頭から手や足の指先まで血管が広がっています。
酸素や二酸化炭素は、この血管の中に流れる血液によって運ばれています。
呼吸は普段意識せずとも行われているもので、1分間に平均12回~18回、1回の呼吸で子供は約300㎖、
大人は約500㎖くらいの空気を吸い込んでいます。
1日計算すると約20000回、子供で約6000ℓ、大人で10000ℓの量になります。
10000ℓというと大型の家族全員が入れるビニールプールくらいの容量になります。
数字にすると驚いてしまいますよね。
この1つ1つの呼吸が浅くなることで、私たちの健康にどのような影響を与えるのでしょうか?
体の酸素が足りなくなると脳や内臓や筋肉が正しく動けなくなります。
なぜなら体の細胞1つ1つが働けなくなってしまいます。
このような症状が出てくる前に対策をしようとしても、
大きな症状が現れることはないので何もせずほっておいてしまいます。
そういった毎日の積み重ねから体に少しずつ悪影響を与えています。
今回のコラムでは、呼吸に対する正しい知識とカイロプラクティックでの対策法をお伝えしていきます。
こんな経験したことありませんか?
深呼吸しようとしても、胸が大きく開かない
姿勢が悪くて呼吸がしづらい
運動を始めたいけれど、すぐに息が切れてしまう
呼吸が浅いせいで寝ても疲れが取れない
胸が締め付けられるような感じがしてうまく呼吸ができない
一般的な呼吸が浅いに対しての治療法common medical care
一般的に呼吸が浅い原因には生活習慣の乱れや過度なストレスによる硬直、
自律神経の乱れなどといった様々な外的要因が考えられます。
このような外的要因などを取り除いて、症状が一時的に緩和されることはあっても根本の改善には至りません。
考えてみてください。
もし上記に挙げた外的要因が呼吸の根本原因だとしたら、
なぜ呼吸がしづらくなる人とならない人がいるのでしょうか?
ここで重要なことは呼吸の対策として外的要因だけに意識を向けるのではなく、
体の内に意識を向けることです。
そもそも浅い呼吸は私たちの体が危険な状態にあることを知らせてくれる大事なシグナルになります。
カイロプラクティックでは体の内に問題の根本原因が存在していると考え、呼吸に対してアプローチしています。
カイロプラクティックでのアプローチchiropractic approach
過度のストレスによって脳が疲労してしまうと、正常な呼吸リズムを調整できなくなってしまいます。
呼吸は自律神経がコントロールしており、乱れてくると交感神経が過剰になり呼吸器(肺や横隔膜)、
循環器(心臓や血管)が正常に働かなくなってしまいます。
本来寝ている時は副交感神経が優位に働くのですが、
交感神経から副交感神経にうまくスイッチが切り替わることができず、
緊張状態が続くことで呼吸がしづらくなってしまいます。
呼吸で重要な器官が肺になります。
肺は薄い膜でできた袋のような器官で肋骨や筋肉や横隔膜で囲まれています。
肺には筋肉がなく自分の力で動くことはできません。
肺が動くためには周りの筋肉や骨の動きが必要になります。
肺が膨らんだり縮んだりするためには、背骨の中を通っている神経に重要な働きがあります。
運動をすると呼吸が早くなるのは体の中で酸素がたくさん消費されるので、
新しい酸素をどんどん取り入れるために呼吸が激しくなります。
神経を通じて脳が体の状態を把握することで、その環境に適した量の酸素を体に取り入れることができるのです。
すべては神経を介して脳からの命令によって呼吸が可能になります。
カイロプラクティック・ケアにより脳と神経のサイクルを正常に戻し、
神経の圧迫となるサブラクセーションを取り去ることで脳が体の状態を把握することが可能になります。
外的要因であるストレスによる緊張状態や不安を受けても、
体は自律神経である交感神経と副交感神経のスイッチをうまく切り替え対応出来るようになります。
呼吸とは単に酸素と二酸化炭素のガス交換ではなく、体のリズムを整えるための重要な行為になります。
呼吸の乱れは疲れや冷え性などの症状が現れる前に体の異常を教えてくれる大切なシグナルになります。
自分の体の変化に気づき、向き合うことは健康の近道です。
カイロプラクティックケアで神経のサイクルを正常に整えて、スムーズな呼吸で快適な毎日を過ごしましょう!








コメント