top of page

冷え性のケア

  • 執筆者の写真: 整骨院 湘南ペンギン
    整骨院 湘南ペンギン
  • 2024年12月15日
  • 読了時間: 5分
ree

【冷え性の本当の原因】8割の女性が悩む“体の内側の問題”とは?


~カイロプラクティックで解く、自律神経と血流の関係~


❄️ 「冷え性」は“体質”ではなく、身体のサインです

「夜、脚が冷たくて眠れない」「真夏でも手足が冷たく、冷房がつらい」「お風呂に入ってもすぐに冷えてしまう」

もしあなたがそんな悩みを抱えているなら、それはただの“冷え性”ではなく、

身体が発している SOSのサイン かもしれません。

実は、日本の成人女性の 8割以上 が冷え性を自覚しています。

さらに近年では、男性の4割近くも冷えを感じていると言われています。

しかし、同じ生活をしていても「冷えない人」もいます。

いったい何がこの差を生んでいるのでしょうか?その答えは、“神経の働き” に隠されています。


🩸 なぜ冷える? ─ 外的要因だけでは説明できない冷え性


一般的に言われる冷え性の原因は、

  • 運動不足

  • ストレス

  • 食生活の乱れ

  • 気温や環境の変化


など「外的要因」が中心です。

確かにそれらも一因ではありますが、同じような環境でも「冷えやすい人」と

「冷えにくい人」がいるのはなぜでしょうか?

実は、冷え性の根本には 体の内側の調整機能(神経の働き) が関係しています。

つまり「冷え」は、“内側のバランスの乱れ”の結果なのです。


🧠 血流を支配しているのは「自律神経」

私たちの血管は、温度や環境に応じて「広がったり・縮んだり」を繰り返しています。

そのスイッチを操作しているのが、自律神経です。

  • 🟠 交感神経:活動・緊張・血管を“縮める”

  • 🔵 副交感神経:休息・回復・血管を“広げる”

この2つのバランスが崩れると、血流が滞り、体温をうまく保てなくなります。

たとえばストレスが強い時や睡眠が浅い時、

交感神経が過剰に働くと血管が常に“締まったまま”になり、冷えが慢性化していくのです。


🌸 女性に冷え性が多い理由 ― ホルモンと神経の関係

女性の体は、月経・妊娠・出産・更年期などホルモンバランスの変化が非常に大きい構造をしています。

ホルモンの変化は自律神経とも深く関わっており、次のような症状を伴うこともあります。

  • 生理痛や月経不順

  • PMS(月経前症候群)

  • 更年期のホットフラッシュや手足の冷え

  • 睡眠の質の低下

このように、冷えは「体温の問題」ではなく、神経・ホルモン・血流のバランスが崩れた結果として起こります。


🩺 カイロプラクティックの視点 ― 冷え性の根本原因は“神経の流れ”

カイロプラクティックでは、冷え性を「体内の通信トラブル」として考えます。

脳が「体温を上げよう」と命令しても、その情報を伝える神経が背骨のゆがみによって圧迫されていると、

指令が全身へ届きません。

この神経伝達の妨げを サブラクセーション と呼びます。


🧩 サブラクセーションとは?

サブラクセーションとは、関節のズレや動きの異常によって神経の働きが妨げられている状態。

背骨の中を通る脊髄神経は、全身の筋肉・臓器・血管の働きをコントロールしています。

その一部でも圧迫されると、「血流が悪い」「手足が冷たい」「代謝が下がる」といった症状が現れます。

つまり冷え性は、血の流れの問題である前に、“神経の流れ”の問題なのです。


💆‍♀️ 湘南ペンギン整体院でのアプローチ

当院では、冷え性を単なる“症状”としてではなく、体のバランスの乱れとして捉え、次の3つのステップで整えます。


① 神経の流れを分析する

5つの検査(温度検査・視診・静的触診・動的触診・構造分析)を行い、

どの神経ラインに異常があるかを特定します。


② サブラクセーションの除去(アジャストメント)

トムソンベッドを使用し、必要最小限の刺激で神経の働きを回復させます。


③ 環境適応力の回復

神経が整うと、血管やホルモンの働きも正常化し、冷えに強く、疲れにくい身体へと変化します。


🌿 アジャストメント後に期待できる変化

  • 手足の冷えが軽減する

  • 朝の目覚めがスッキリする

  • 生理痛や月経リズムが安定する

  • 夜の睡眠が深くなる

  • 疲れにくくなる


これらの変化は、「神経の働き」が整った結果です。

体は本来、外の変化に“適応できる仕組み”を持っています。

その働きを引き出すことが、カイロプラクティックの目的です。


🧘‍♀️ 自宅でできる冷え対策(+カイロ効果を高める習慣)

  • 寝る前に3回の深呼吸

  • 足首・骨盤まわりを軽く回すストレッチ

  • 冷たい飲み物を控え、白湯を飲む

  • スマホは寝る1時間前にオフ(自律神経リセット)

  • ぬるめの湯(38〜40℃)で15分入浴

これらを続けると、アジャストメント効果が長持ちします。


💬 患者さんの声

「湯たんぽがなくても眠れるようになりました」


「更年期のほてりと冷えの波が落ち着きました」


「お腹の冷えがなくなって、朝が軽いです」



多くの方が感じているのは、“温まる”ではなく「体が内側から働くようになった」 という実感です。


🌈 まとめ ─ 冷え性は、体からのメッセージ

冷え性は病気ではありません。

それは「神経が乱れていますよ」「体がうまく適応できていませんよ」という身体からの大切なメッセージ です。

薬やサプリで一時的に温めるのではなく、体が自分で温められる状態を取り戻すことが、

本当の意味での「冷え性改善」です。


🚪 一歩踏み出すあなたへ

「もう冷えは治らない」と諦めていませんか?

冷え性には、必ず“原因”があります。

湘南ペンギン整体院では、あなたの体を丁寧に分析し、神経の流れを整えることで「冷えにくい体」へ導きます。


📍湘南ペンギン整体院(辻堂駅徒歩5分)

〒251-0043 神奈川県藤沢市辻堂新町1-3-16

📞0466-90-3996


コメント


湘南ペンギン整骨院ブログ

湘南ペンギン整骨院

神奈川県藤沢市辻堂新町の整骨院『湘南ペンギン整骨院&整体院』| 各種健康保険・労災・交通事故指定院

始めました!

QRコード
予約の仕方

【特典1】

LINEから予約・お問い合わせ可能
【特典2】

LINE@限定で最新情報の配信
【特典3】

アフターフォロー

自宅でできるストレッチなど個人的なご相談の対応可能

bottom of page