顎関節症に悩む方へ
- 整骨院 湘南ペンギン
- 2024年8月17日
- 読了時間: 4分
日本人の約半数が悩む顎関節症とは?
そもそも顎関節症の基準はどのような状態でしょうか?
「自分の症状は顎関節症なのか?」「軽度か重度?」なのか分からない人も多いと思います。
顎関節症は医学的にもまだまだ未解明な部分が多く“現代病”と言われる病気の1つです。
痛みがなく小さな音くらいの軽度であれば放置しても問題ないと思っている人は少なくないでしょう。
顎関節は体に存在する最も小さな関節でありながら日常生活で食べる、喋る、呼吸と1日に4000回以上、
口の開閉が行われています。いわば休むことのない常にフル活動している関節になります。
「カクッ」、「グキッ」、「ジャリジャリ」などのクリック音が鳴る程度の軽い症状を含めると、
日本人の約半数近くが発症すると言われています。
顎関節症は女性に多く男性のおよそ2~3倍と言われ、10歳代後半から増加、
20~30歳代が最も多いと言われています。女性の方が多い原因は分かっておらず、
軽度であればそのまま放置しているのが現状です。
日常生活において必要不可欠の部分ですから日常生活に大きな支障をきたします前に、
できるだけ早期のうちに適切な処置をしておくことをお勧めします。
今回のコラムでは、顎関節症のメカニズムや原因などを理解し、きちんとした顎関節症に対する正しい知識とカイロプラクティックでの対策法を解説していきます。
こんな経験したことありませんか?
食事のたびに顎に痛みがあり、楽しんで食事ができない
開閉時に顎から嫌な音がして気持ち悪い
顔がゆがんでいる
顎やこめかみが痛くて朝起きる
歯医者で長時間大きく口を開けることができない
顎関節症のセルフチェック
1:人差し指・中指・薬指の三本を縦に並べたくらいに口を開けられない
2:顎を前にしゃくり出したり、反対に顎をひっこめる動作が自由にできない
3:顎を左右にずらす動作が自由にできない
4 : 口の開閉時に雑音(関節音)がする
5 : 口を開けた時に顎が片方に傾く
6 : 顎が疲れやすい
*4個以上当てはまるのであれば、顎関節の問題が考えられます。

一般的な顎関節症に対しての治療法common medical care
顎関節症は、外傷(スポーツ、交通事故)、歯の噛み合わせの問題(虫歯、歯の欠損、親知らず、歯ぎしり)
悪い姿勢(頬杖、手枕)、精神的ストレス(睡眠)、筋力不足(食文化の変化、幼少期の食習慣)、
食生活などの生活習慣などの外的要因が関係していると考えられています。
その原因は一つとは限らず、いくつかの原因が積み木のように重なって顎関節症が発症すると言われています。
そして治療法としてそれらの外的要因を見直し顎関節症の対策が行われています。
しかし考えてみてください。もし外的要因が顎関節症の根本原因だとしたら、
なぜ顎関節症になりやすい人とならない人がいるのでしょうか?
ここで重要なことは顎関節症の対策として外的要因だけに注目するのではなく、体の内に意識を向ける事です。
私たちの体は常に変化していますが、毎回その変化に対応し続けるのは大変な作業になります。
だからこそ顎関節症の対策として体の内に意識を向けることが大切なのです。
カイロプラクティックでは体の内に問題の根本原因が存在していると考え、顎関節症に対してアプローチしています。
カイロプラクティックでのアプローチchiropractic approach
スポーツや交通事故などによる物理的な外傷により顎関節のゆがみになることもあります。
その時は、顎関節に対してのアジャストメントを行いますが、
ほとんどのケースは顎に症状がある場合でもすぐに顎関節を診るわけではありません。
まず重要なことは顎関節を支配している神経系が正常に機能しているかが重要になります。
顎関節を支配する神経は頚椎(特に第1頚椎)から出てきます。
この神経の出口の部分で何らかの問題があるとその神経は正常に機能しなくなり、
それが顎関節に痛みや機能障害などの問題に繋がります。
また慢性化することで顎関節のクッションである関節円盤や顎周辺の筋肉に損傷が起こり、
痛みや関節音などの症状に悪化してしまいます。
脊柱や骨盤のゆがみは身体の土台を崩し、結果的に顎関節にまで影響を与えることがあります。
慢性化する前に、顎関節を支配している神経の問題を的確に取り除くことや
骨盤を安定させることで正常な神経伝達が行われ、自己治癒力が発揮され本来の機能を取り戻すことができます。
カイロプラクティック・ケアによっての根本原因を取り除き、快適な毎日を手に入れましょう!
Comments