アプローチ方法の違いについて(腰痛編)
神奈川県藤沢市辻堂新町にある整骨院、湘南ペンギン整骨院です。
デスクワークなどずっと同じ姿勢が続くことで腰痛で困ってらっしゃる方は多いのではないでしょうか?
腰がおもい。座っていると腰が痛い。 歩いていると腰が痛い。姿勢を変える時痛い。 腰がまっすぐに伸びない。など
腰痛↓↓↓ ◆お医者さんでのアプローチ レントゲンで検査しても、腰の骨に骨折やひびが無ければ異常としては扱いません。 お医者さんでは、サブラクセーション(骨のズレ)という概念は無いからです。 腰痛の場合は、鎮痛剤や筋肉を和らげる薬、ビタミン剤・湿布などが処方されます。 痛みがきつい場合は、ブロック注射をします。ブロック注射とは痛みを麻痺させる鎮痛剤です。 リハビリ通院では、電気治療をしたり、腰を牽引したりします。 薬・注射には副作用があります。
◆カイロプラクティックでのアプローチ
腰痛の原因として様々な理由がありますが、その多くはサブラクセーション(骨のズレ)によるものです。
腰椎や骨盤でサブラクセーション(骨のズレ)が生じると、神経を圧迫します。これにより炎症を起こしたり、腰の骨の動きがなくなったり、筋肉が固くなり腰痛が起こります。
この原因であるサブラクセーションを改善する事で、脳に正常なエネルギーが伝わり自分で自分の身体を修復していきます。
決して、骨をボキボキと矯正するから治るのではなく、神経圧迫が改善されることによって炎症や筋肉の緊張が取れ、腰痛は自然に治っていきます。
逆に言いますと、適当に骨をボキボキ動かしても治りませんし、場合によっては悪化してしまいます。
坐骨神経痛↓↓↓
前屈するとしびれる。座っているとしびれる。 脚をあげるとしびれる。何をしててもしびれる。など ◆お医者さんでのアプローチ 脚にしびれがあると、お医者さんでは坐骨神経痛と診断されます。 腰痛の場合と処置はほとんど同じです。 鎮痛剤や筋肉を和らげる薬、ビタミン剤・湿布が処方され、しびれがきつい場合はブロック注射をします。 薬・注射には副作用があります。 手術を勧められる場合もありますが、本当に手術が必要なケースは約5%程度と言われています(アメリカ専門得医の論文より) 手術が必要なケースは、1)筋肉の委縮が著しい時 2)排尿困難 3)しびれ・麻痺が著しい時 などです。 その他はカイロプラクティックでの施術が有効です。
◆カイロプラクティックでのアプローチ
脚の痛みや痺れを放置すると麻痺に移行します。
たまに痛むくらいやしびれるくらいだから、と安易に考えてはいけません。そのうち痛みはしびれになり、まにが毎日になり、強さも強くなっていきます。さらに進行していくと、症状を感じなくなり麻痺し痺れも感じなくなり鈍感になり分からなくなります。
症状は「正常⇒痛み⇒しびれ⇒麻痺」の順で悪化していき、施術を行うと、「麻痺⇒しびれ⇒痛み⇒正常」の順で改善していきます。
まず、諸検査でヘルニアなのか?サブラクセーション(骨のズレ)によるものなのか?筋肉性のよるものなのか?を見極めます。
また、問診や整形外科的検査によって、どこの骨が怪しいのか推測していきます。
例えばアキレス腱の反射が無かったり、つま先立ちが出来なくなると第五腰椎を疑います。
その他、様々な検査を駆使して原因を見つけ、的確に矯正していけば症状は次第に改善していきます。
改善してくると、しびれは次第に足先から尻の方に上がっていき、しびれも痛みに変わっていきます。
前述の通り、しびれが痛みに変わっても、それは悪くなった訳ではなく、改善してきた証拠です。
改善の過程でしびれや痛みの場所が移動する事もありますが、それも正常の反応です。
坐骨神経痛の改善には時間が掛かります。それは、そうなるまでに相当の時間が掛かって起こった症状だからです。
Comments