めまいについて
こんにちは。
神奈川県藤沢市辻堂新町にある整骨院、湘南ペンギン整骨院です。
最近、目まいがひどいとご来院の方が多いので目まいについて少しお話しさせていただきます。
障害がある部位によって3グループに分けられます。
①耳に原因があって起こるめまい
良性発作性頭位(りょうせいほっさせいとうい)
めまい症この病気は、めまい患者全体の約50%を占めます。 めまいで困って来院される患者さんの2人に1人は、この「良性発作性頭位めまい症」であります。 したがって、耳が原因で起こるめまいのなかで一番多い病気です。
②朝起きたとき、寝返りをしたとき、人に呼ばれて急に振り向いたとき、
高い所の物を取ろうとして上を向いたときに、激しいグルグルまわる回転性のめまいが起こります。 たとえば、床屋でシャンプーのために仰向きになったとき、
歯科で治療のため仰向きになったときや靴ひもを結ぶために下を向いたときに
短時間のめまいが起こることがあります。難聴、耳鳴り、耳閉塞感というような症状は伴いません。
③めまいの持続時間は、数秒~数10秒位で短いです。 その短いめまいが、頭位を変えることで何回も起こります。
何回もわざと頭位を変化させてめまいを起こしていくと、
だんだんめまいが軽くなり減衰していくのが特徴です。
朝起きたときがひどく、夕方には、だいぶ軽くなります。
一日でいえば、朝悪く夕方は調子が良いようです。
④内耳の前庭器ぜんていきに卵形嚢らんけいのうという袋があります。 その袋のなかに耳石器じせききがありますが、重力や直線運動のセンサーです。
耳石器のなかの神経細胞の上に極小な、炭酸カルシウムで出来ている「耳石」が多数あります。
この「耳石」が何かの調子ではがれて、三半規管の中に入り込み、頭を動かすことで、
「耳石」がコロコロと動き回り、リンパの流れが起き感覚毛かんかくもうを刺激して、
短時間のグルグルめまいが起こる病気です。
⑤「耳石」がどうして、はずれるのか原因は不明ですが、過去に頭部外傷やむち打ちをした人は、衝撃で「耳石」がはがれ、三半規管の中に入り、この病気を起こしやすいです。 日常、頭の運動の少ない人、たとえば、寝たきりの人や長期入院の人、
腎臓透析じんぞうとうせきを長い間うけている人に、起こることが多いようです。
また閉経による女性ホルモン分泌が少なくなり、カルシウムが低下しておこる、
骨粗鬆症の人にも多いようです。
⑥運動不足の人に多いのはどうしてでしょうか。 運動不足で頭を動かさずにいると、はがれた「耳石」が、卵形嚢の底に沈んでたまりやすくなります。 卵形嚢の底には掃除細胞がありませんので、「耳石」やその残骸を取り除けなくなり、
そのまま底に沈殿することになります。
たまった「耳石」が三半規管の中に入りやすくなり、「耳石」が三半規管のなかで浮遊して、
頭を動かすと「耳石」が動き、三半規管の中のリンパの流れが生じます。 このリンパの流れが膨大部にあるクプラを曲げ、有毛細胞を刺激して、めまいが生じることになります。男性より女性の方が3倍位多いのは、女性の方が運動不足のせいでしょう。
若年者より高齢者に多く起こるのも、高齢者の方は運動が、少ないためでしょうか。
つづく・・・
Comments